やっと
2002年1月15日正式に内示が出て、横浜行きが決まりました。
うちの会社の人事は、最後の最後まで何があるか分からないのが当たり前で、このあとどんなどんでん返しがあるかわかりませんが…。
きちんと「内示」をいただいたのは、7年間の社会人生活で初めてですので、まあ、今回は順当なのでしょう。
午前中、東京からお客様で、僕の作ったDBを見学。あちらでも顧客からの相談に乗るためのツールが欲しいそうだけど、どうやら問題はそれ以前のもので、「管理」の必要性がひしひしと伝わってくる。
午後は、サポーターの仕事を半分と英語の仕事を半分。頭を切り換えるのが大変。
のこりあと半月となると、あれやこれやとやらねばならぬことが出てくる。
一番心配なのは、ミヤジさんとコニシくんが、スムーズに次に移行できるかどうか、だ。
これから先は、それぞれの戦いが待っている。
またいつか巡り会ったときに、成長したな、とお互い思えるような…そんな「今後」が理想的なんだけどな。
個人的には、ここから先はいかに「仕事以外」の部分を作るか、だと思う。
もちろん、それには、「仕事をきちんとやる」というのが最低限求められる。
それ以外に、自分が自分として何ができるのか。
「選択と集中」これがキーワードになるのは、会社や組織だけじゃないみたいだ。
うちの会社の人事は、最後の最後まで何があるか分からないのが当たり前で、このあとどんなどんでん返しがあるかわかりませんが…。
きちんと「内示」をいただいたのは、7年間の社会人生活で初めてですので、まあ、今回は順当なのでしょう。
午前中、東京からお客様で、僕の作ったDBを見学。あちらでも顧客からの相談に乗るためのツールが欲しいそうだけど、どうやら問題はそれ以前のもので、「管理」の必要性がひしひしと伝わってくる。
午後は、サポーターの仕事を半分と英語の仕事を半分。頭を切り換えるのが大変。
のこりあと半月となると、あれやこれやとやらねばならぬことが出てくる。
一番心配なのは、ミヤジさんとコニシくんが、スムーズに次に移行できるかどうか、だ。
これから先は、それぞれの戦いが待っている。
またいつか巡り会ったときに、成長したな、とお互い思えるような…そんな「今後」が理想的なんだけどな。
個人的には、ここから先はいかに「仕事以外」の部分を作るか、だと思う。
もちろん、それには、「仕事をきちんとやる」というのが最低限求められる。
それ以外に、自分が自分として何ができるのか。
「選択と集中」これがキーワードになるのは、会社や組織だけじゃないみたいだ。
コメント