新年度。

快も,「ほしぐみ」さんから,「うみぐみ」さんに。
3歳から5歳のごちゃ混ぜクラスである。

快は「おねえちゃんのおへやにいく」と言っているが,顔は戸惑い気味。
自分の状況がまだ把握できていないのかもしれない,と思いつつ,今朝連れて行ってみると,ロッカーや下足入れの位置変更を,いちいち僕に教えてくれた。

わかってるようだ。

ところで,親のほうも戸惑いが。

今日から「主食持参」なのである。

我が家は相変わらず,僕が妻と僕の弁当を作っている。したがって,自動的に快の弁当も僕が。

初日なので気合いを入れて…
と思ったが,「主食」ってつまり,「米」ですから,小さめの俵型おにぎり2つ。

「あまり華美にならないように」との先生からのお達しも受けていたので,焼き海苔をちぎって混ぜ込む程度にしておきました。

今日の反応が楽しみ楽しみ。


のど、とんでけー

2003年3月26日
のどを痛めた。
声が出ない。
無理して仕事するから、よけいひどくなり、
午後にはかすれ声さえも出なくなった。
早めに退散する。

3歳児検診だった快はすでに帰宅しており、
「ただいまー」とかすれ声でいうと、
快もあわせて「おかえりー」とささやき声。

「ぱぱはねえ、のどがいたいんだよ、だからこえがでないの」と言うと、僕ののどに手を当てて、

「のど、とんでけー」


「いたいのいたいの、とんでけー」をしてくれました。

それでも治らない僕の声に、
快は繰り返し繰り返し、「とんでけー」をしてくれました。

少しほろっとしました。
大人はちゃんと体調管理しないといけません。

おとまり続編

2003年3月25日
さて、おとまりのときである。

車での移動時間は、結構長い。
中央道方面は、神奈川県民にはなかなか行きづらい場所なのである。

今回は、平塚から厚木へ、東名で御殿場に出て、東富士五湖道路で河口湖。そこから中央道というかなりくねくねルートを取った。休憩も含めて、だいたい3時間から4時間の予定。

車中、退屈させないようにと妻が用意したCDは、アニメソング。
中でも快のお気に入りは、
「ハリケンジャー」
「仮面ライダー龍騎」
である。

車中はCDのリピート機能を使い、
延々この2曲が流れ続ける始末であった。

しかし、何十回聞いても
「あ!はりけんじゃーだ!!」
と興奮できるおまえはすごいぞ。



おとまり

2003年3月24日
連休に甲府まで「おとまり」に。
主に父のワイナリー巡りが目的だが、
快にもたまには「おとまり」させてあげたいなーという気持ちも少し。

前日まで、「おとまりいこうねー」「うん!」と、気分はだいぶ盛り上がってきていた。

ところが、当日になると「おとまりしなーい」と。
車中、「ねえ、まんしょんかえろー」と。

うーむ。

結局、ホテルについても、夕飯を食べても、「おとまりしなーい」「かえろー」は続いた。

しかし、である。

翌日、いざ帰ろうと車を走らせ始めると、

「ねえ、ぱぱ、きょうもおとまりするでしょ?」

と来たもんだ。
どっちなんだおまえはー。


ベイブレード

2003年3月17日
土日と大阪出張。

おみやげは「ベイブレード」。
もちろん,何の脈絡もないが,
以前,ジャスコで体験販売していたのを見て触って,「帰ろう」と言ったらぎゃんぎゃん泣いてほしがっていたのを見たこともあったので,この機会にと思い,買ってきた。

案の定,「おみやげはベイブレード」と聞いた快は超ゴキゲン。

さんざ遊んで,寝るときも握りしめたまま寝てしまった。

しばらくはこれで言うことを聞くか…?

はっけよい

2003年3月10日
快の最近のお気に入りは「おすもう」。
勿論,相撲である。

いつだか,中継を見ながら「はっけよーい」とやったら,
嬉々として乗ってきたので,それ以来,暇なときには一番と言わず,
五番六番と対戦することにしている。

男の子だからか,体のぶつかり合いは楽しいらしく,
胸を貸してあげるといつまでも
「よおし,よおし,まけないぞー」
とか言いつつ,かかってくる。

たまに「うわてなげー,ぱぱのかちー」とかやったりすると,
もう大盛り上がりで,たいていは負けてあげるまでやる。

3歳半にしてこの体重だから,
いずれ角界からスカウトが…?

どっぷませんせ

2003年3月9日
快のつぶやくことばに

「どっぷませんせ」

というのがあった。

長いことそれが何を意味するのか
全然わからなかったのだが、
今日、テレビ東京のアニメサイトを見ていて
わかった。

「ロックマンエグゼ」

全然違うような、すごく似ているような。

http://www.tv-tokyo.co.jp/b-bansen/anime/anime_item21.html

どう?

2003年3月8日
3歳児とのコミュニケーションはなかなか難しい。
こちらの伝えたいことが十分に伝わらないのはしょっちゅう。
正しく伝わっていると思ったら、
実は全く伝わってないことが後でわかったり。

さすがにチャイルドシートが小さくなったので、
近所のオートバックスで「ジュニアシート」を購入。

早速助手席に取り付け、着座。

「どう?」
と聞くと、

「どう!」
と答える。

いやいや、「どうなの、感じは?」と聞いてるのよ。

「どうなの、感じは?」
「どう!」

………。

合体ロボ

2003年3月6日
3歳男児なんて,みんな好きになるんである。
「合体ロボ」。

ゆうべ,いつもより少し早く帰ると,
快が「じぇっと」をつれて帰ってきた。
よくわかんないが,たくさんのパーツがある
合体ロボ。
じーじに「命令」して買ってこさせたのだと。

中くらいのロボット1つと,ミニロボ4つ。
それぞれ変形して,中くらいのロボットに
ミニロボが「手足」化して合体。
1つの大ロボットになるというシロモノ。
しかも1つ1つのロボットは,飛行機にも変身。

すげーな,これ。

モノこそ違えど,仕組みは同じ。
マニュアルなしでもサクサク組み立てられる父。
さっそく快と一緒に遊んだのでした。

アニメ

2003年3月5日
テレビ東京のアニメページを見た。
驚くことに,普段快が発している
よくわからない言葉の解読がたくさんできた。

つまり,普段彼は,アニメの世界の言葉を
たくさん発しながら,一人遊びしているのだ。

「あそぼっとごくう」は「アソボット戦記五九」。
「ひかる」は「ヒカルの碁」。

なるほどねー。


僕も,快に負けず劣らずアニメ好きだった。
未だにアニメの主題歌ならたくさん歌える。
小学生の頃は,少女ものだろうが少年ものだろうが,
とにかく何でも見た。
(そういえば,快も僕も,「おじゃ魔女どれみ」が
結構好き)。

「血」だろうか,それとも子供はみんなアニメ好き
なのだろうか。


どっちでもいいけど,とりあえず今日も
快は液晶モニターに釘付け。

個人面談

2003年3月4日
快の通う保育園は,個人面談がある。
妻と揃って会社を休んで登園。
担任の先生と,主任の先生との面談。

先生はよおく快のことを見ていて,
口まねや挙動不審なところの描写が
可笑しくて,4人して楽しく笑いながら
あっという間に30分が過ぎた。
僕たちとしては,とりあえず保育園の様子と
日頃の様子に差異がないことでほっと安心。

これから先,何回こうした面談をするんだろう。
そのたびに,ほっと安心できるような,
そんな子に育ってほしい,とささやかな願い。

パンを焼く

2003年3月3日
土日は思う存分料理ができる。
ふだんの日も,このところ帰りが早いので自分の分のメシは作るのだが,
あれは「料理」ではない。

土曜日に西友かジャスコに行って,
たんまりと食材を買い込んでくる。
このところ,旬がわかりにくくなってきているが,
なるべくその季節にあった素材を選ぶ。

そして,土曜の昼,夜,日曜の昼,夜と,
4回は気合いを入れて料理をする。
これが格別である。

夜は,そしてときには昼から,
ビールやワインを空けながら,ほろ酔いで
キッチンに立つ。
我が家はオープンキッチンではないが,
それでも5畳近いスペースがあるので,
CD鳴らしながらゆったりと包丁を握る。

最近は快も料理に興味を覚えてきたのか,
僕のガーデンエプロンを巻いてやると,
嬉々としてキッチンにやってくる。

手を添えて包丁で大根を切ったり,
鍋に放り込ませたりする。
そんなちょっとしたことで,快の食欲も増す。


今週末はパンを焼いた。
もちろん,パンはごく素人なので,
レシピを見ながら。
分量を緻密に量る作業が向いていないので,
いつもイマイチのでき。

今回の「チーズ入りパン」も,
ちょっともったりした感じで今ひとつ。

しかし,焼きたてを家族3人で頬張ると,
幸せな気分は味わえる。


BGMは山崎まさよし「パンを焼く」で。

駐車場が当たった!

2003年2月25日
築2年の我がマンションでも、転勤で泣く泣く売りに出す人がでてきた。

で、駐車場である。

もともと敷地面積もそう広くないところなので、立体駐車場でもすべての戸数をカバーできない。築1年で入居したうちは、徒歩数分の駐車場を借り、より近い物件の出物があり次第、じりじりと我が家の近くに「引っ越し」してきたこの1年だった。

今は100メートルほどの物件にまで近づいているが、それでも雨の日などはかなり面倒である。長年住むことを考えれば、「引っ越し」のたびに敷金が発生するのはばからしい。早いことあきがでないかなーと思っていた。

そのあきがでて、抽選があった。
確率は4分の1だったというから、それほど自慢できるもんじゃあないが、当たったのである!

立体駐車場の一番上。条件は悪いが、100メートル雨の中歩くことを考えれば天国。


快に「デミオくん、引っ越ししてマンションのしたに住むんだよ」と言うと、

「?」

という感じで、状況はよくわかっていないようだ。



なんでだろ〜

2003年2月24日
例に漏れず、うちも「なんでだろ〜」はブームになっている。
3歳児が歌うようになると、ブームはたぶん日本全国に蔓延しているんだろうな、と感じられるものだ。

TVにあの二人が映ると、手と足をくねくねさせながら、「なんでだろー」と歌う快。

しかも、「なんでだろー、はい、なんでだろー」と合いの手入り。

その姿があまりに楽しいので、コード進行ミミコピして、ギターを弾いて一緒に歌ってあげる父なのでした。
快の最近のお気に入り言葉は、

「うんちー」

である。

TPOをふまえず、「うんちー」とやる。
3歳児をお持ちの全国のお父さんお母さんと同様の悩みをうちも抱えることになったのだ。

まあ、まだ人見知りっぽいのか、
公共の場所で大声で、なんてのはやらない。
でも、食事時も含めて「うんちー」とやられるのは、あんまり気分のいいものではない。


しかも、わけがわからないのが、

「おさらうんちー(お皿)」とか
「てーぶるうんちー(テーブル)」とか
無機物に「うんちー」をくっつけては
げらげらげら、と笑っている。

うーん、3歳児ってそんなものだったか?
自分の3歳はどうだったんだろうなあ…笑

理事

2003年2月17日
31歳の若さで理事になってしまった。

マンションの。役員です。
ま、若さは関係ないか。

来年度もいろいろ面倒なことがありそうです。

ケイン

2003年2月16日
快が「引っ越し王日通」のCMをみて、

「あ、ぱぱだ!」

と言っていたらしい。

ケインコスギににてるの?
と,ときどき不安になることがある。
僕の方向性はこれで正しいのか。

日々,無駄な努力を続けているんじゃないだろうか,と,自分を疑いたくなる。


いや,あんまり深く考えるのはよそう。
とりあえず,今日も缶ビール1本。


という言葉を見て,

半分は「見ない方がよかったな」と思い
それでいて,「見てよかった」と思い

複雑な気持ち。


でも,少し心があったまる。



1560円ナリ

2003年2月4日
昨夜から、目の調子が悪い。
なにやら異物感があり、
右目の瞼の裏に、なにやらぽちっとできている。
感染症なんかだと困るので、早速本日眼科へ。

受付したのが5時45分。
30分待たされて、2階にエレベータで上がって、そこで10分待って、呼ばれる。

やっとだー、と思うと、看護婦が出てきて「診察前の検査です」だと。

視力検査だよ?
「目に異物感がある」って受付で言ってるのに、視力検査。

この医者はやばい。
そう思ったときは時すでに遅し。

診察は数分。
結局「なんでもない」らしく、
念のため目を洗浄されて終了。
ほいで、1560円です。


不必要なものを不必要と言える。
それが通るような医者ってないのか?

僕が目医者なら、僕みたいな患者が来たら、きっと

「あんたの目はなんでもないから、
家に帰って『アイボン』で目でも洗いな」

と言って追い返すだろう。

商売にはならなそうだな。


とりあえず、なんでもなくてよかったとしよう。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索