便秘

2001年12月28日
「快」という名前を付けたからには、快食快眠快便な子どもに育ってくれると思っていたのだが(事実、ほぼその通りだが)、ときどき、「便秘」になるのだ、快は。

ここ3,4日、そういえば朝晩、うんちがでないな、と思っていた。すると、ついに今夜、爆発!

夕食後、なんか落ち着きがなく、機嫌が悪い。僕にすり寄ってきたり、もぞもぞしたりしてる。

「あ、うんちだな」とすぐわかるのだが、今日はとにかくその先が長かった。約1時間。脂汗を流しながら、「だっこしる(する)」「だっこしない」「うんちでない」「でる」「でた(実際は出てない)」と、わめき、泣き叫び、のたうち回った。

たまったいたので、でかすぎで、出るのが大変なのである。そういえば、今年の春、九州旅行したときもこんなことがあった。

辛抱強く、のたうち回りにつきあって、最後は快も疲れたのか、観念してごろんと仰向けに。
その隙を見計らって、おむつをはずし、ティッシュで肛門付近を易しく刺激。すると…。

でました。すごいのが。
大人でもしませんよ、というくらいのが。
トイレに連れて行き、「うんちくんばいばい」した直後にまたうなり始め、もう一度さっきの半分くらいのをして、さすがにすっきりしたようだった。

疲れ切って、まるで産後直後の妊婦のごとく、その後は風呂に入れたらこてん、と寝てしまった。

こっちも一苦労である。
こういうときに限って、妻は残業。
僕も一緒に寝てしまった。

気分

2001年12月26日
安定剤のおかげか、気分は安定している。

が、舌の痛みはあまり改善しない。
味は、甘みはかろうじてわかるようになってきたものの、
今度は舌の根の両側に、かなり大きめな口内炎が
できている。

しゃべったり、つばを飲み込んだりする度に痛い。


ただ、気分はいい。
もう少しだな、と思う。

薬の作用

2001年12月24日
舌の調子は少しずつ上向き。

昨日の夕飯は、少し味がしました。
中坊公平氏の今朝の朝日の連載を読んでいたら、
森永ヒ素ミルク事件のさなかに僕と同じ症状が
出たそうで、そのときは「くってはすぐ吐いた」らしい。

僕にはもったいなくてそれはできない(^_^)
というか、今は無理してでも栄養をとらないと、
よくならないと言い聞かせて、食べてます。

一方、気分の方はまだよくわかりません。
なんか、自分の頭が一枚ベールで包まれてるような
感じで、仕事や読書やTVなどは問題なく理解できる
のだけど、しゃべろうとすると、思っていることと
口にすることが全然違ったりします。

昨日も、妻と電話で口論になってしまいました。

そういう所も薬がなおしてくれると…

なわけない。


代償

2001年12月21日
4年間の仕事の清算の代償は大きかった。

火曜日から、妙に舌が痛くなった。
いつもヘビーな仕事の節目には、舌に
地図上のまだら模様ができたりしていたのだが、
ここまで痛むのは初めてだった。

しかも、水曜日には発熱。
平熱の低い僕が、8度近くなっている。
ケースカンファも中座して、休む。

木曜日は、何をする気も起きず、内科で診てもらった以外は1日寝ていた。

しかし、痛みは引くどころかますますひどくなる。

しかたなく、今日は耳鼻科へ。
かかりつけのN耳鼻科である。
先生は、一言。
「仕事上でストレスとか、ありました?」

見抜かれている。
全くの精神的なものだそうな。
安定剤まで出された。
あとは、痛み止め、「亜鉛」など。

今週は仕事人として全く機能しなかった。
しかたない、それなりのストレスだったのである。

このまま立ち止まるか、
それとも前に進むか。

という問題に直面していると思っていた。

もともと、多肢選択は得意だから、
セオリー通り、他の簡単に消せる選択肢を消して、
最後に残った二つについて、検討している。

そう思っていた。

でも、ハナから選択肢の意味を取り違えていたのかも。

「現状を改善する」か、
「全然違うところに進む」か。

最近、選択肢の意味が、そんなふうに思えて仕方ない。

土曜出社

2001年12月15日
久々の土曜出社。
木曜の午前休の穴埋めだが、穴を埋める以上の
たくさんの仕事がある。

サポーターのナレッジマップ。月曜日に
会議資料として提出するものである。
昨日まで2週間ほどかけて、コニシくん、ミヤジさんと
ゆっくり時間をとって検討してきた。

今日はそのまとめ。
二人のたたき台と今までの議論を総括し、
一つの形にまとめる。


それから、英語の仕事。
また週末に55ページも積み残しがある。
昨日、おとといと連荘で2時まで粘ったが、
やはり、1割増しの分が大きい…。

今日も夜までやらねばならぬ。

そして、明日。
辻堂に行って来ます。
何をするかは…秘密日記で。

ゆらぎ

2001年12月13日
ゆうべは、かなり疲れていた。
というのは言い訳にならないけど、
快を風呂にも入れずに、先に寝てしまった。

夜中、快がまたせき込んでいる。
妻に、鼻を吸ってあげてとだけ言って、
また寝入ってしまった。

何時かして、もう一度せき込む。
ついに、吐いてしまう。
痰が絡んで深くせき込んでしまったためだ。

つい、妻を責めてしまう。
僕も眠かったせいもあるけど、
なんで鼻吸ってやらなかったんだ…と。

体調の悪いとき、疲れているとき、
父親として、夫としての自分がゆらぐ。
理性を欠く、自分勝手な、
ただの男になってしまう。


…目覚めも悪い。
快は、おとつい椅子から落ちてぶつけた
右目のところが、試合後のボクサーのように
腫れ上がっている。

その上、結局3回も吐いてしまい、
5時前までほとんど眠れなかったせいか、
朝食もとらず、僕に「だっこ」を要求してくるばかり。

大好きなプリンも食べない。
みかんを半分食べただけ。

僕は僕で、寝不足でふらふらする。
おまけに、外は雨。

今日は保育園も午前の仕事もあきらめて、
テレビを見ながら二人でごろごろする。

10時半過ぎ、ばーばが来る。
このまま医者に連れて行ってもらうことにする。


こうして、僕はゆらぎながら生きている。
一貫性のなさは、魅力でもあり、欠点でもある。
ただ、夫として、父親として、というところは、
ゆらいじゃいけないだろ、と

また、一人暮らしが始まる中で、
自分に言い聞かせてみる。

支給

2001年12月12日
賞与支給日である。
あんまりおおっぴらに言っちゃいけないのだが、
ここは別に会社名を出していないのでいいのである。

ちなみに、今期の僕は平均点ちょうどくらい。
しかしながら、初めて○○を突破。
これは、短期的にはいいこと。
ですが、実は来年がつらい。

住民税が増えます。どーんと。

「たばこ税」値上げのニュースがありましたが、
個人的には、たばこ税なんて1000%くらいに
しちゃってもいっこうに構わないのですが…(^_^)

…ボーナスとなると、「何を買うか」が問題になりますが、
デフレの昨今、僕の使い道も「自己投資」になりそうです。
ひとまず、CDAのスクーリングに20万か…。
ホントは、バイオ君を売りに出して、thinkpadが
ほしいところなんだけど。


英語の仕事

2001年12月11日
アルバイト気分で引き受けていた内容検討が、
とうとう本業の方に大きく入り込んできた。

週に100ページほどの原稿を見ている。
これを、もっと増やせないかとさえ言われている。

もちろん、今のメインは、サポーターのノウハウ
マップを作り、事例集をまとめ、
コンサルテーションの理論を整理し、
ツールを標準化し、というところにある。
時間的にも、気持ち的にもこちらが優先。

でも…
新人の時から染みついている体質のせいか、
教材検討の仕事がなんだかしっくりくる気がしている。

新しいことに挑戦する気力が萎えたのか?
自分のできる範囲の、「慣れた」仕事の方が
楽だからか?

ミヤジさん、コニシ君、ごめん。
僕は、ここまで成り下がってしまった…。
否、最後まできっちり、成果の整理は続けます。
がんばりましょう。

管理職

2001年12月10日
管理職っていうのは、とっても空しいものだと
長いこと思ってきた。

会社に入って、特に自分の周りには、
「輝いている管理職」なんていなかった。
みんな愚痴ばかりだし、暗いし、
挙げ句の果ては病に倒れたりしていた。

自分自身で手を下せない。
「現場感」みたいなのを失ってしまう。
そんな仕事は、できればごめんだと思っている。

でも、逆の考え方もできる。
与えられた人材やリソースを、
限られた範囲内で上手にまとめ上げて、
大きな成果につなげる。

限定された枠組みの中で、
どこまで自分自身の味を出せるか。

「料理の鉄人」か、一幕ものの舞台か。


…いや、でも、やっぱり、まだまだ僕は
自分の力で熱く走り続けていたい。

2歳児は「terrible two’s」とも言われ、
ホントに手を焼く時期である。

例に漏れず、快にも手を焼きまくっている。

簡単に言えば、
僕以上に気分屋だし、
妻以上に頑固である。

でも、最近こう考えるようになった。

こどもの「気分」につきあわないと、
子育てなんてやってらんないんじゃないの?

快がわがままを言うときに、
オトナの論理やオトナの時間で切り取らずに、
できるだけ一回、わがままを聞いてやりたい。

そう思うわけですが…。


現実には、やっぱり時間に追われる僕。
せめて、妻と僕と、両方がけしかけたり、
縛り付けたりしないようには、しているんですが。

かぜのひきまわし

2001年12月4日
家族3人が順番に体調悪化しています。

僕は、所用のついでに行きつけの四谷の耳鼻科に
行ってきたおかげか、だいぶ快復したのですが、
今度は快。

昨日、東京に出ていたら、帰りの新幹線で
携帯が鳴りました。
妻からで、保育園から「熱が出たのでお迎えに」
とのこと。

急いで保育園に行くと、まあ、たいしたことは
なかったのですが、それでも熱があり、
相変わらず鼻水と咳はひどいそうな。

夜もだいぶうなされていて、
「口が痛い」と言い続けました。
(なんでいたいのか結局わかりませんでしたが…)

しばらく寝ると「いたぁーい」と起きる始末。

寝かしつけていたら、僕も一緒に寝てしまいました。9時に。


先々週の妻に始まり、僕、妻、快と
「ひきまわし」しています。
同じ風邪だろうな、症状同じだし…(^_^;)

今は…

2001年11月29日
一つ一つ、目の前の問題をクリアしていく。
それだけだ。

もちろん、自分が何年か前に描いた
理想の姿とは違うところに落としどころが見つかったけど…。

理想ってのは、変化していくものですよね。
もちろん、なるべく変化しないように、
変化しても、いい方向に変わることができるように
努力していく必要があるんだけど…。

というわけで、ぼくも日々、努力をします。


嫌われた?

2001年11月28日
快の意思表示は、日増しに明確になっていく。

2歳児とは思えないほどである。

最近覚えたのが「そのまま」という単語。
マッシュポテトにマヨネーズを少し入れて、
混ぜようとしたら、
仕上がりを待っていた腹ぺこ快が「そのまんま! そのまんま!」と。

快は、マヨネーズやケチャップを、混ぜずに
「そのまんま」なめるのが好きなのだ。

ごめんよぉ。。


近頃、ぼくが厳しく怒るもんで、
快は妻の元に逃げる。
だっこで泣きやませるのは父の役割だったのだが、
最近、ぼくにだっこしても泣きやまない。
「まんまー」である。

ま、これが自然な姿なのかもしれないが。

オフレコなので

2001年11月27日
きょうは秘密日記だけです。

身辺整理

2001年11月23日
祝日は休みじゃありません。僕の場合。


2001年度の活動報告書も書き上げ、
きょうは、技術的なお勉強と
身辺整理に時間を費やす。

課の書棚を整理していると、
あれよあれよという間に「私物の本」が
ざくざく発掘されてくる。

この3年間、いかに「仕事」と「プライベート」が
ごっちゃだったかを立証する証拠だ。

まあ、会社支給の図書券で買ったのもあるから、
その辺線引きはあやふやですけど…。


10数冊の本を、もって帰ろうかどうしようか
少し悩んで、
もう読まなそうなものはコニシ君にあげた。
まだ読み終わってないのとか、
今後も使えそうなものは、紙袋へ。

もってかえっても、積まれた本のヤマの
一部になるだけとはわかっているが…。

家の方も少し、要らないものを捨てねばな、
と強く感じる今日この頃でした。

憂鬱な日々

2001年11月22日
風邪をひいたせいもあり、あまりすっきりしない日々。

朝から解約のお電話。
やはり、時間的な拘束は大きいのかな、この時期。
「便利」なサービスであるためには、もっと柔軟でないといけない。
とかく、ビジネスの論理には柔軟性を欠くことが多い。
そんなの、自分が消費者になればすぐわかることなのに。


最近、快はいい子なんだか悪い子なんだかわからない。
ますます気分の波が激しくなっている感じ。
まあ、それが反抗期というものだろう。

今朝は、家にいる間はゴキゲンだったのに、
いざ車に乗せると超フキゲン。
そして、車から降りて保育園の門をくぐると
にこにこ顔でセンセイのもとへ。

反抗期じゃなくて「内弁慶」なだけか?

フリーエージェント

2001年11月20日
プロ野球選手にはFAがある。
サラリーマンにもあってもいいと思う。

まあ、僕という人間を「価値がある」と思ってくれる人は
そうそう多くはないのかもしれないけど。

ただ、最終的に「FA残留」になったとしても、
自分を試す、自分の位置を再確認する、
自分のなかにたまった「澱」みたいなものを
整理整頓する、という意味では
そんな作業も必要なのでは、と思う。


車のいたずら禁止!

2001年11月19日
快のお気に入りは、「ブーブーを運転すること」である。
うちのデミオの運転席に座って、エンジンをかけてもらい、
ハンドルを懸命に回したり、あちこちのボタンをいじるのが大好き。

昨日も、ヤオマサから帰ると、妻を捕まえて「ぶーぶする!」と主張。

僕は荷物を置きに&とりあえずフリージングや下ごしらえをしに家に戻ったが、
妻はそれから30分ばかりつきあわされたようだ。

で、夜。
9時は回っていなかっただろうか。
突然チャイムが鳴る。
「あのー、下の○○ですけど。。」
「はい?」
「車のライトがついてるみたいですよ」

………
あわててキーを手に駆けつけると、
車内灯がつけっぱなし。
昼間からずっと付いていたようだ。

焦ってエンジンをかけると、無事かかる。
ほっとする。

もー、いたずら禁止!!

読書の日々

2001年11月18日
買い込んだ本を一気に読む。
久々に何もない土日だった上に、
妻も快もいいこなので(^o^)
3冊も読んでしまった。

僕の「サラリーマンとしての心の師」藤原和博氏の
過去の著作をまとめなおして文庫化したちくま文庫の2冊。

それから、最近読み始めたメルマガの著者による「シンプルマーケティング」。

いま午後3時。
快と妻は昼寝中。

4冊目に取りかかろうとするが、どうなることやら。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索